アンディ・ルービン氏の退職金100億円!不倫セクハラとは?グーグルストライキ

シェアする

アンドロイドの生みの親と言われるアンディ・ルービン氏はセクハラで4年前に退職していた。

グーグルからの退職金がなんと100億円!

これが原因か、グーグル世界のストライキはセクハラ?パワハラ?

スポンサーリンク


騒動の概要

出典:https://www.fnn.jp

インターネット大手グーグルの従業員が1日、「ノット・オーケー・グーグル」と書かれたプラカードを掲げるなどして従業員数千人が一斉にストを実施して会社の対応を非難。

ストライキのきっかけとなったのは、2014年にセクハラを理由としてに元幹部に払った退職金。

ニューヨークタイムによると、以前から蔓延する他の上層幹部達によるセクハラの暴露で社内体質が問われる。

スト主催者は、グーグル従業員からセクハラを受けたという数十人の証言を匿名で読み上げ、同社に対する要求を掲げた。

「セクハラを受けたことがある人は?」と尋ねられると、多数の参加者が挙手した。

出典:https://www.cnn.co.jp

ストライキはカリフォルニア州マウンテンビューにあるグーグルの本社やニューヨーク・ロンドン・シンガポール・東京など世界各地でです。

スポンサーリンク


退職金100億ドルの元幹部は

出典:https://www.fnn.jp

元幹部はアンディ・ルービン

Googleは退職金を毎月平均2億円ずつ4年間、計9000万ドル(約100億円)も払い続けているらしく、その支払いが来月やっと終わるんだそう。

スマートフォンの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の開発責任者アンディ・ルービン氏が2014年10月に退職した背景には、13年に同僚に性的行為を強要したセクハラがあったと報道。

セクハラが理由だったのに、同社はルービン氏の退任の際に公表せず、9千万ドル(約101億円)の退職金も払っていた、とも報じた。

出典:https://www.asahi.com

ニューヨークタイムズによると、グーグルが長年にわたるセクハラ問題を公表せず、告発を受けて退社した幹部に多額の退職金を支給していたと伝えていた。

ストライキには9000万ドルの退職金おめでとうの皮肉のプラカードも。

スポンサーリンク


ルービン氏のセクハラとは

アンディ・ルービン氏は2012年から部下と不倫関係にあったのですが、2013年、女子社員から別れ話を切り出されたときにホテルでオーラルセックスを強要したのだと、Googleの経営陣2人(匿名)が同紙に語っています。

不倫はそのときに終わったのですが、翌年、その女子社員が社内の人事部と法廷に訴え出たため騒ぎに発展。

社内調査の結果、女子社員の証言の信ぴょう性が高いと判断されたため、最後はラリー・ページCEO(当時)に辞めさせられたとのことです。

出典:https://www.gizmodo.jp

ニューヨークタイムによると、不倫の別れ話を切り出した部下にホテルで性行為を強要した疑いで、グーグルを辞めさせられていた。

不倫破局のセクハラだったんですね。

今年離婚した元妻と離婚と親権争いで泥沼中の様です。

実は、このスキャンダルの前にも会社のコンピュータにSMビデオをためこんでいるところを警備に見つかり、ボーナスがお預けになったこともあるのだという事です。

普通の会社では考えられませんね。

アンディ・ルービン氏

出典:http://bunshun.jp

1963年米ニューヨーク州のチャパクア生まれのアンディ・ルービンはスマホ用基本ソフトOSのアンドロイドを開発した人

アンドロイドが登場するまでのスマートフォン市場はiPhoneがほぼ独占状態でした。

ライセンスフリーのOSだったことがありドコモやAUなど各社が急速にアンドロイド携帯の開発を始めました。

2011年にはアイフォンを抜き、日本とアメリカではスマホ市場でのトップシェアを獲得するまでに至っています。

世界中のほとんどのスマホにはアンドロイドが採用されているのですごいですね。

今はパソコンよりスマホの利用者が多いため、世界で最も多く使われているOS。

スマホ時代のビル・ゲイツと言われるほどの人です。

2005年に グーグルがルービン氏の設立した会社アンドロイドを買収し、グーグルの技術担当副社長に就任。

2014年10月 セクハラで退職。

ツイッターでの反論

ニューヨークタイムの報道は尾ひれのついた誇張で報酬に数多くのウソがあり具体的に、ホテルで彼女に性行為を強要した事実はない、汚点になるとの反論でした。

スポンサーリンク


アンドロイド名の由来

秋葉原のような電気街で部品を漁ってロボットを作るのが大好きだったため、アップル時代、同僚から「アンドロイド」と呼ばれていた。

出典:http://bunshun.jp

複数の職を任され常に時代の最先端の技術革新に携わってきたルーベン氏は、2003年にスマホOS開発を目的とするアンドロイドを設立した。

2005年にグーグルに買収された時にその会社の名前をOSに付けられたと言われてます。

プラカードはNOT・OK・GOOLE

出典:https://news.tbs.co.jp

ストライキで大勢が持っていたプラカードです。

CMでよく耳にする ”オッケー・グーグル”からです。

スマートフォンで利用する音声検索の開始する時に呼びかける「オッケー・グーグル」をもじって「ノット・オッケー・グーグル」と書かれたプラカードを掲げてのストライキ。

世界のグーグルが各地で一斉に起こすのは、ハラスメントで働きにくいという事でしょうか。

ネットの反応

ここはもともと性的なものと政治的立場の違う人をハラスメントしていた。

イメージダウンだなぁ

世界が荒れてますね
小さな傷で済む問題、終わった問題などを必死に掘り下げて傷を広げる活動
不満の塊のような世界がそうさせるんですかね
ま、私も気付いたら愚痴

出典:https://headlines.yahoo.co.jp

スポンサーリンク