ケフィア事業振興会は倒産か!?自転車操業だった!オーナー制度の仕組みは?

シェアする

追記:9月3日

ケフィア事業振興会は会員2万人の総額340億円の被害額が発覚した。

オーナー制度やサポーター制度の金利がすごい!

銀行の融資は受けず、資金調達していた。

スポンサーリンク


騒動の概要

公称220万人の会員を抱え、年商1000億円を誇る、東京都千代田区のケフィア事業振興会が、今年2月から会員への支払いが遅延していることがわかりました。

「オーナー制度」を展開していますが、満期になった契約者への支払いが滞っているということです。

各地の消費者センターに去年9月以降1447件の相談が寄せられていて、被害額は少なくともあわせて340億円以上にのぼるということです。

出典:JNN

支払いの遅れに高額な利子などをうたった取引を行う場合は、リスクを十分に検討するよう消費者庁が注意を呼びかけています。

スポンサーリンク


倒産か!?

ケフィアは支払いの遅れの理由をこのようにコメントしてます。

・システム障害や満期前の解約増加に伴う資金の減少

・被害者弁護団の申し立てによる取引銀行口座の凍結

ですが、ケフィアの元関係者の話によると内情が語られていた。

会員に支払いが遅れ、新たな会員の申込金で支払いに回す自転車操業が続いていたという。

支払いが遅れたあとも会員を信頼させるため今年の春、複数の貸切公演に会員を招待していた様です。

社員は皆、高配当を支払い続けることができないと思っていただろうと察してしたいう。

支払いの遅延でケフィア本社に来る会員と、社員が1階で鉢合わせしない様にビル外の非常階段を使うよう指示があった事も明らかにした。

破産法

企業や個人が、財産を清算して消滅する「清算型」の法的手続き。

現在、倒産形態の約8割を占める。

債務者が経済的に破綻し支払いが不可能になった場合、裁判所が破産手続開始決定を出し、債務者の総財産を換価した上で債権者に公平に配当する。

債務者は自ら支払不能や債務超過を理由に破産を裁判所に申請する。

この場合、申請時点で倒産にカウントする。ま

た、債権者側も破産の申請が可能で、この場合は破産手続開始決定を受けた時点で倒産にカウントする。

出典:http://www.tsr-net.co.jp

既に自転車操業で、巨額に膨れ上がった340億円の債務不履行があり、企業としての経済基盤が破綻して、弁済できない現状で経済活動ができない状態にあります。

経営者が引き続き経営にあたることができる民事再生法の適用は、現状無理ではないでしょうか。

銀行取引停止処分があった場合や内整理が開始された場合に、破産手続など法的整理手続が開始されれば倒産となります。

もう時間の問題でしょうね。

スポンサーリンク


追記:9月3日 東京地裁に破産手続きを申し立てた!

出典:https://www.jiji.com

3日、ケフィアは東京地裁に破産手続きを申し立て、東京地裁は開始決定を受けた。

関連会社3社を含め、申立時の債権者数は約3万3700人、負債総額は約1053億円に上るという。

こうなる前に最小限で済むように手立てをする事はできなかったものでしょうか。

オーナー制度とサポーター制度の仕組みは?

出典:https://article.auone.jp

上記画像はケフィアが出資を募ったパンフレットです。

オーナー制度

1口5万円の金額を支払って長野県飯田市などから干し柿やジュースなどの加工食品のオーナーになる。

会員制通販サイト「ケフィアカルチャー」で販売する。

数か月後に契約時に支払った金額の10パーセント程度の利息をつけて買い戻す制度。

1年後に「スペシャルボーナス」と「リニューアルボーナス」を加算した5万5500円、または柿を5万7600円分送付されるという仕組み。

サポーター制度

会員がケフィアに貸し付ける金銭消費貸借契約を作り、ケフィアは運営資金を銀行から借り入れしないで済む制度を利用していた。

契約期間は今年6月から5年間で1口30万円、総額15億円を募集している。
1年目の利息は年6%と特別加算2%の計8%、3年目以降は計10%。

出典:http://www.tsr-net.co.jp

この制度が満期になっ手も契約者への支払いが滞って、去年9月以降1447件の相談が寄せられていてる。

スポンサーリンク


ケフィア事業振興会とは

ケフィアのホームページです。

ケフィア事業振興会のホームページより引用

会社の資本金が4億円、売り上げが売上高1000億円を超えるまで急成長した会社

の割にはホームページの作りが薄く素人っぽい感じがしますね。

出典:ANN

「太陽光発電はうまくいっていたが、地熱発電やバイオマス発電、大学との共同事業、スリランカやベトナムの海外での事業など、ほとんどの新規事業が失敗した」

出典:http://www.tsr-net.co.jp

ケフィアの元関係者の話では、多角経営をしていたようですがことごとく失敗したようですね。

事業内容には通信販売業と記載されて現在、下記の商品を扱ってるようです。

  • 食料品、菓子類、清涼飲料水、果実飲料等の販売
  • 日用雑貨、服飾品、衣料品等の販売
  • 宝石・貴金属等の販売

ネットの反応は?

この様な詐欺事件が何故無くならず繰り返されるのか不思議です。

こんなんよくある手口やん

話聞いてすぐヤバいと思ったよ。
今更かよ!

やっぱりうまい話には裏があるな。

いつも思うんだけど何故こういうのに引っ掛かるの?

Yahoo!ニュースより引用

被害者の中には時間稼ぎをしていると怒りの胸の内を語りながら、半ばあきらめているようでした。

銀行の預金金利が0.01%位なのに1000倍の利息はリスクが高いので気をつけましょう。

スポンサーリンク